Declaration
受講者満足度No.1宣言!〜監理技術者のためのサポート〜
-
写真等の提出不要で
申し込み手続きが簡単!「FAX申込」「ネット申込」とも、写真等の郵送は不要。
FAX申込専用の申込書を記入してFAX→コンビニのレジにてお支払いで完了
ネット申込マイページ登録→受講会場、支払い方法等(クレジットカード、コンビニ、Pay-easy(銀行・ゆうちょ)払いを選択→受講票をダウンロード等して完了 -
開催会場、開催数は
建設業振興基金の
監理技術者講習が最多!みなさまのご都合に合わせて受講しやすいよう全国330会場、年間1,300回以上実施しております。ご自宅の近くなど身近な会場で受講してください。駅近の会場も多数用意しております。
-
受講料お支払に係る
支払い手数料は不要!どのお支払い方法を選択しても、支払い手数料は不要です。お客様にお支払いただくのは、受講料のみとなっております。
-
平日毎日開催
「オンライン講習」みなさまのご都合に合わせて受講しやすいよう、オンライン講習を開始いたしました。ご自宅や職場等でご受講できます。
-
「映像講習」または
「対面講習」の選択可能!最新の技術動向などを映像で紹介する「映像講習」またはベテラン講師の経験を交えた「対面講習」の両方を実施しております。
-
受講申込後の
「受講日変更」にも対応!変更したい受講希望会場に空きがあれば受講申込後でも無料で変更できます。(原則1回)
-
急な申込にも
対応するよう努めます!
Online Course
オンライン講習〜お申し込みの流れ〜
-
インターネットからお申し込み9,500円(税込)[内消費税863円(消費税10%)] ※オンライン講習はインターネット申し込みかつ個人申し込みのみでお申し込み可能です。
初めてインターネットでお申し込みされる方
以前に企業申し込みをされている方 マイページ登録メールアドレス仮登録後、マイページ利用のための氏名・ID・パスワードなどを本登録
個人申し込みマイページをお持ちの方 マイページにログイン
希望する受講日を指定し、パソコン等の動作確認、本人写真及び身分証明書の撮影・アップロード。支払い方法を選択
受講料 9,500円(税込)[内消費税863円(消費税10%)]お支払い方法は下記の3つから選択可能
- ⑴ クレジットカード払い
- ⑵ コンビニ払い
- ⑶ Pay-easy決済(銀行・ゆうちょ)
入金をしてお申し込み完了
Regular Course
会場講習〜お申し込みの流れ〜
-
初めてインターネットでお申し込みされる方
以前に企業申し込みをされている方 マイページ登録メールアドレス仮登録後、マイページ利用のための氏名・ID・パスワードなどを本登録
個人申し込みマイページをお持ちの方 マイページにログイン
希望する受講日を指定し、パソコン等の動作確認、本人写真及び身分証明書の撮影・アップロード。支払い方法を選択
受講料 9,500円(税込)[内消費税863円(消費税10%)]お支払い方法は下記の3つから選択可能
- ⑴ クレジットカード払い
- ⑵ コンビニ払い
- ⑶ Pay-easy決済(銀行・ゆうちょ)
入金完了後、マイページより
受講票をダウンロード※受講当日は受講票をプリントアウトして持参
お申し込み完了
-
専用FAX申込書でのお申し込み10,000円(税込)[内消費税909円(消費税10%)]
PDFファイルをご覧いただくためには、Adobe社が提供する無償ソフトウェア「Adobe Reader」が必要です。下記サイトからダウンロードできます。 http://get.adobe.com/jp/reader/「専用FAX申込書」をFAX
(一財)建設業振興基金
監理技術者講習受付センター FAX:0570-081-882受付票(受講票)・コンビニでのお支払伝票などの到着
コンビニでお支払い
期日までにお近くのコンビニでお支払 払込受領証は、受付票に貼付いただく必要がありますので必ずお受け取りください。
受講料 10,000円(税込)[内消費税909円(消費税10%)]※受講当日は、払込受領証を貼付した受付票(受講票)を持参お申し込み完了
Course Schedule
講習会の時間割オンライン講習・会場講習 共通
8:50〜9:00 | 講習についての諸注意 |
---|---|
9:00〜10:15 | 建設工事に関する法律・制度等 (75分) |
10:25〜11:55 | 建設工事の技術上の管理 (90分) |
昼休み | |
12:45〜13:50 | 環境管理 (65分) |
14:00〜16:00 | 最近の建設技術動向 (120分) |
16:10〜16:40 | 試験 |
講習修了履歴ラベルのお渡しは以下の通りです。
- 会場講習の場合:試験後、当日会場にてお渡し
- オンライン講習の場合:受講日から約一週間後に簡易書留で発送
会場講習 会場・開催日
全国約300会場からお近くの会場の空席状況をご確認いただけます。
会場を都道府県から探す最新の空席情報 (2023.12.5 14:32時点)
- 北海道
- 青森県
- 岩手県
-
宮城県
- 秋田県
- 山形県
- 福島県
- 茨城県
- 栃木県
-
群馬県
-
埼玉県
- 千葉県
-
東京都
会場・開催日程一覧 直近1カ月の空席情報
虎ノ門4丁目MTビル2号館 会議室 12/15(金) 残りわずか
12/19(火) 空席あり
12/20(水) 空席あり
12/21(木) 空席あり
12/22(金) 空席あり
12/26(火) 空席あり
12/27(水) 空席あり
すみだ産業会館 12/15(金) 残りわずか
アットビジネスセンター池袋駅前 別館 12/21(木) 空席あり
-
神奈川県
- 新潟県
-
富山県
- 石川県
- 福井県
- 山梨県
- 長野県
-
岐阜県
- 静岡県
-
愛知県
-
三重県
会場・開催日程一覧 直近1カ月の空席情報
(一社)三重県建設業協会 熊野支部 12/15(金) 残りわずか
(一社)三重県建設業協会 12/20(水) 残りわずか
(一社)三重県建設業協会 尾鷲支部 12/20(水) 空席あり
-
滋賀県
-
京都府
-
大阪府
-
兵庫県
- 奈良県
- 和歌山県
-
鳥取県
-
島根県
- 岡山県
-
広島県
- 山口県
- 徳島県
- 香川県
-
愛媛県
- 高知県
-
福岡県
- 佐賀県
- 長崎県
-
熊本県
-
大分県
- 宮崎県
- 鹿児島県
-
沖縄県
Frequently asked questions
よくあるご質問
- 監理技術者講習の申込みをしましたが、受講票が届きません。
- インターネットによるお申込みの方は、受講料のお支払後(半日)、マイページより受講票をダウンロードを行ってください。(ご入金のデータ反映まで多少お時間がかかる場合がございます)
申込書によるお申込みの方は、講習受付センターまでお問い合わせください。
■講習受付センター TEL 0570-081-812 - ログインID ・ パスワードをお忘れ・不明な方。
- 講習受付センターまでお問い合わせください。
■講習受付センター TEL 0570-081-812 - 監理技術者講習の申込みをしましたが、受講票を紛失してしまったのですがどうしたら良いか?
- インターネットによるお申込みの方は、マイページより受講票をダウンロードを行ってください。
申込書によるお申込みの方は、講習受付センターまでお問い合わせください。
■講習受付センター TEL 0570-081-812
Digest video
映像講習ダイジェスト
一般財団法人建設業振興基金の監理技術者講習は
映像による講習を積極的に導入しています。
アニメーション等も交えた分かりやすい講習映像の
ダイジェスト動画をご覧いただけます。
Result reference
監理技術者講習試験結果 個人成績照会
About
建設業振興基金の監理技術者講習
一般財団法人建設業振興基金は、国土交通大臣の登録講習実施機関(登録番号2)として
監理技術者講習を平成16年より実施しております。
建設業振興基金の監理技術者講習は、受講者数100万人以上の実績、開催数最多の日本最大級の講習です。
忙しい監理技術者の皆様がより便利に受講しやすいよう、努めてまいります。
監理技術者とは
建設業法の規定により、発注者から直接請け負った建設工事を施工するために締結した下請契約の請負代金の額の合計が4,500万円(建築一式工事の場合は7,000万円)以上となる場合には、工事現場における工事の施工の技術上の管理をつかさどる者として監理技術者を配置しなければなりません。監理技術者となるためには、一定の国家資格や実務経験を有していることが必要であり、特に指定建設業に係る監理技術者は、一級施工管理技士等の国家資格者または国土交通大臣認定者に限られます。
監理技術者講習とは
公共性のある施設・工作物又は、多数の者が利用する施設若しくは工作物に関する重要な建設工事については、工事現場ごとに専任でなければならないと規定されており、監理技術者資格者証と監理技術者講習修了証(ラベル)を所持する必要があります。建設業振興基金の監理技術者講習は、受講当日に監理技術者講習修了証(ラベル)をお渡しします。
CPD / CPDS
継続学習制度について
-
建築・設備施工管理CPD制度 建築・設備施工管理CPD制度に参加登録されている方は、建設業振興基金の監理技術者講習を受講するとCPD単位を取得することができます。
建築・設備施工管理CPD制度 -
土木施工管理CPDS 土木施工管理CPDSに参加登録されている方は、建設業振興基金の監理技術者講習を受講するとCPDS単位を取得することができます。
土木施工管理CPDS制度