オンライン講習(オンデマンド方式)について
Online
オンライン講習(オンデマンド方式)について
オンライン講習(オンデマンド方式)の特徴
- 時間を選びません! 受講期間内であれば、24時間いつでも受講することができます。
-
日程を選びません!
受講期間内であればカリキュラム毎に受講する等、ご自身の都合に合わせて効率よく学習することができます。
【令和6年中に講習終了を希望される方】
申込期間:令和6年6月17日~令和6年12月15日
受講期間:令和6年7月1日~令和6年12月31日【令和7年中に講習終了を希望される方】
申込期間:令和6年12月2日~令和7年12月12日
受講期間:令和7年1月16日~令和7年12月24日 - 場所を選びません! ご自宅、勤務先、現場事務所等、視聴環境が整えばどこでも受講することができます。
オンライン講習(オンデマンド方式)申込前の確認
-
受講準備
下記4点のご確認をお願いいたします。
- パソコン
スマートフォン、タブレット等での申込・受講は出来ません。 - webカメラ
カメラが内臓されているパソコンは、Webカメラは不要です。 - 通信環境
ブロードバンド環境をご利用ください。モバイルWiFiルータ等通信環境が不安定の場合には正常に受講できないことがありますのでご注意ください。 - 推奨ブラウザ
Microsoft Edge/
GoogleChrome
- パソコン
-
動作確認(映像・音声・Webカメラ)
申込・受講可能な環境であることを動作確認で必ずご確認ください。
動作確認
オンライン講習(オンデマンド方式)申込方法
-
申込方法
【個人申込み限定】インターネット申込み
【重要】初めてインターネットでお申し込みになる方、または以前に企業申込でインターネット申込をされた方は、上記の「新規登録(初めての方)」をクリックしてマイページを作成してください。
※以前の申込方法がご不明な方は講習受付センターまでお問いあわせください。 -
申込期間および受講期間
【令和6年中に講習終了を希望される方】
申込期間:令和6年6月17日~令和6年12月15日
受講期間:令和6年7月1日~令和6年12月31日【令和7年中に講習終了を希望される方】
申込期間:令和6年12月2日~令和7年12月12日
受講期間:令和7年1月16日~令和7年12月24日 - 受講料 受講料:9,500円(税込)[内消費税863円(消費税10%)]
-
お支払い方法
お支払い期限:申込日から3日間
- コンビニ
- クレジットカード
- Pay-easy
- テキストの受領 受講料お支払い後、順次発送いたします。
-
オンライン講習受講
受講時に準備するもの
- パソコン
- Webカメラ
- 監理技術者講習テキスト
- 筆記用具
受講期間
【令和6年開催分の講習をお申込の方】
受講期間:令和6年7月1日~令和6年12月31日
【令和7年開催分の講習をお申込の方】
受講期間:令和7年1月16日~令和7年12月24日 -
カリキュラム
※講習の視聴および試験の受験は1回に限ります。
①〜⑨の講習は停止が可能です。⑩の試験は停止できません。
内容 ① 受講にあたっての注意事項 5分 第I編 建設工事に関する法律・制度等 ② 第1章)建設産業を取り巻く社会、経済情勢と課題 19分 ③ (第2章)建設工事に関わる法律、制度の動き 54分 第II編 建設工事の技術上の管理 ④ (第3章)施工計画、施工管理等 20分 ⑤ (第4章)品質管理 16分 ⑥ (第5章)安全管理 53分 ⑦ (第6章)環境管理 64分 第III編 最近の建設技術動向 ⑧ (第7章)最近の建設技術の概況 19分 ⑨ (第8章)最近の建設技術 90分 ⑩ 試験 30分 -
講習終了
「講習修了履歴ラベル」の送付
全ての講義の受講及び試験終了後、7営業日前後にお申込時にご登録いただきました送付先へ郵送いたします。 -
受講申込のキャンセルについて:受講辞退(受講料返還)をご希望の方
受講料お支払前の方
「受講申込キャンセル届」をご案内いたしますので、講習受付センターまでご連絡ください。
講習受付センター TEL:0570-081-812受講料をお支払いした日から受講期間内に申請された方
マイページ各種申請書類より「受講申込キャンセル届」と「受講料返還申請書」の2枚をダウンロードし、FAXにてご申請ください。
返還金は、受講料から以下の事務手数料を差引かせていただいた上で、口座振込となります。- テキスト受領後、未ログイン(未受講):返金額7,500円【事務手数料 2,000円(税込)[内消費税181円、消費税10%]】
- 受講開始後または上記期限を過ぎた方は返金不可
Faq
オンライン講習(オンデマンド方式)Q&A
- 1. 電話での申込みができますか?
-
できません。インターネットによる個人での申し込みになります。
初めてお申込の方は「新規登録(初めての方)」からマイページの登録をしてください。
個人でマイページをお持ちの方はマイページより申し込みください。 - 2. 同時に複数人の申込みができますか?
-
できません。
個人申込のみとなっております。 - 3. 申込みの期限はありますか?
- 令和6年6月17日(月)~令和6年12月15日(日)
- 4. 電子メールアドレスを持っていなくとも申込みはできますか?
- できません。メールアドレスが必要です。
- 5. 入力情報を間違えて登録してしまったのですが修正できますか?
-
氏名、カナ、生年月日、本籍地はマイページより各種申請書類、変更届にご記入のうえFAXしてください。
住所、勤務先等はマイページより修正できます。 - 6. 支払い期限(コンビニオンライン決済・Pay-easy決済)はありますか?
-
支払期限は申込から3日間です。期限を過ぎると自動的にキャンセルされます。
ただし、再申込みをご希望の方は、マイページよりお申し込みください。 - 7. 受講料の領収証は発行できますか?
- 入金後、マイページよりダウンロードが可能です。
- 8. WEBカメラは必要ですか?
-
必要です。
申込時の写真登録や、受講・試験中の在籍確認のためWEBカメラが必要です。 - 9. スマホやタブレットでの受講は可能ですか?
-
できませんPCで受講してください。
推奨ブラウザはMicrosoft Edge、Google Chromeです。 - 10. Zoom等のミーティングアプリは使用しますか?
-
使用しません。
指定サイトからアクセスして受講していただくため、アプリは使用しません。 - 11. 申込前にカメラや視聴のテストはできますか?
- できます。オンライン講習動作確認はこちらの際に使用するPCで動画・音声・カメラテストを行い、正常に視聴できるかご確認ください。
- 12. 映像やカメラテストで視聴できなかったら受講できませんか?
- 申込みができません。視聴環境を整えてから申込みしてください。
- 13. テキストが届かない。どうしたらよいですか?
-
監理技術者講習受付センターまでご連絡ください。
TEL 0570-081-812 (平日 9:00〜12:00、13:00~17:00)
※送付先のご登録間違い・転居等による再送付の場合は、宅配便の着払いで再送となります。 - 14. テキストを紛失しました。どうしたらよいですか?
-
監理技術者講習受付センターまでご連絡ください。
TEL 0570-081-812 (平日 9:00〜12:00、13:00~17:00)
※宅配便の着払いでの送付となります。 - 15. 受講を始めるにはどうしたらいいですか?
-
マイページにログインし「オンライン講習受講開始」ボタンより受講いただきます。
マイページのログインID、パスワードを忘れてしまった方は、監理技術者講習受付センターまでご連絡ください。
TEL 0570-081-812 (平日 9:00〜12:00、13:00~17:00) - 16. 講義中の離席はできますか?
-
講義中及び試験中にWebカメラで在籍確認をしています。
在籍が確認できない場合は、映像が停止します。 - 17. 講習修了履歴ラベルはいつもらえますか?
-
全ての講義の受講及び試験の終了後、7営業日前後に申込時に登録された送付先へ郵送いたします。
※送付先のご登録間違い・転居等による再送付の場合は、宅配便の着払いで再送となります。 - 18. 試験結果はいつ分かりますか?
- 講習修了履歴ラベル到着後、マイページより受講証明書兼個人成績照会、またはホームページ「監理技術者講習試験結果 個人成績照会」よりダウンロードが可能です。
- 19. プライバシーポリシー(個人情報保護方針)は?
- こちらをご覧ください。
- 20. その他 申込みに関する問合せ先は?
-
監理技術者講習受付センターまでご連絡ください。
TEL 0570-081-812 (平日 9:00〜12:00、13:00~17:00)
【お知らせ】
本インターネット申込みシステムは、デジタルIDでのTLS暗号化技術により、個人情報を暗号化しています。
※インターネット通信で使用する暗号化方式「SSL3.0」において脆弱(ぜいじゃく)性が発見され、暗号化されている通信の内容が漏えいする可能性があると報じられたことを受け、当基金では、お客様の情報保護を第一に考え、通信の安全性を確保するために、SSL3.0を無効化いたしました。ブラウザは、Google Chromeをご利用ください。